英語は決して難しい構造の言語ではありません。ただ、意味を正確に相手に伝えるため、文法上の決まり事が多いので、その為一見複雑に感じられるのです。
反対に、意味を曖昧にして、文脈の間を互いに読み合うことで成立している日本語は、言語を理解するだけでは正確な意味が読み取れず、相手の表情や仕草、周りの状況などを事細かに読み解くスキルが必要になります。こちらの方が、ある意味で非常に難解な言語といえます。
日本語と英語は成り立ちが大きく違う
これはどちらが優れているかという問題ではなく、その言語を生み出した人々の思想や習慣が、強く言語自体に表れているという事にすぎません。
正確で複雑な表現力を好む国民が、正確で複雑な言語を使えば、ますます正確で複雑な思想に拍車がかかると言った具合で、どんどん先鋭化されていきます。
英語圏の人たちは、自分の意志が正確に相手に伝わる事を何よりも重んじます。だからこそ、正確な表現力を持つ英語が生まれ、その言語を代々と受け継いで使い続けているのです。
曖昧な表現が好きで、文脈にある意図を仕草や表情で伝えることが当たり前だと思っている日本人は、その要望にピッタリと合った日本語を生み出し、代々使い続けているという具合です。
そういった言語を代々使い続けてきた日本人は、言語で正確な意味を相手に伝えるという事に無頓着です。これは、相手に複雑な意味や表現を伝えたり、相手から読み取ったりしていないという事ではなく、言語だけで正確な意味を表現していないという事です。
そういった曖昧さを習慣的に思考の中に持っている日本人が、英語という言語を学ぶ際には、この二つの言語の大きな違いを頭に入れておく必要があります。
日本語を使いながらも正確な表現を心がける
といっても、英語をこれから学習しようとする人に、いきなり今日から「正確な英語で思考するようにしよう」といっている訳ではありません。
日本語を使いながらも、日本語ならではの曖昧な表現をなるべく排除して、正確に物事を考え、正確な表現で相手に伝えようという事です。
例えば、「ちょっとそれとって」ではなく、「山田さん、机の上のペンを取って私にください」という感じです。
こういった具合に日本語の欠点を理解し、日本語を使いながらも英語の論理的な構造を取り入れて行く事で、ただ漠然と英語の学習を続けるよりも、ずっと効率よく英語を吸収する事が出来るようになります。
その他にも、この正確な表現と思考を習慣づければ、英語の学習が効率化するだけではなく、仕事や他の勉強の効率も向上していきます。というのも、曖昧な表現が無くなる事で、すべての事で正確かつ理論的に判断できるようになるからです。